シャンプーに使われている洗浄成分「ラウリルベタイン」とはどのような成分なのでしょう
その特徴や
シャンプーの洗浄成分としてのメリットやデメリットについて解説します。
ラウリルベタインの特徴
水に溶けやすく、安定性が高く、低刺激で優れた増粘効果、起泡力を有しています。
ほかのアニオン系の洗浄成分と混ざりやすく、増粘効果(もっちり感)、泡立ち、洗浄力などの相乗効果が得られます。
広い範囲のPHで成分が安定していますが、特に
酸性の環境下で、洗浄剤、起泡剤(泡立ち)、増粘剤(もっちり感)としての働きがあり
アルカリ性の環境下では、帯電防止、ヘアコンディショニング剤、皮膚コンディショニング剤として働く、
ということで両性界面活性剤のためアルカリ性下では洗浄剤、酸性下では、コンディショナーとして使用されます。
原料や製造方法としては
ヤシ油脂肪酸、パーム核油から、抽出したラウリル酸に脂肪酸アルキルエステルやアミノ酢酸ベタインを反応させて合成する洗浄成分で、
高級アルコール系の洗浄成分との相性も良く、刺激抑制効果が期待できます。
他の洗浄成分にラウリルベタインを加えることで、泡立ちをよくしたり、コンディショニング剤として使われることもあります。
ラウレス硫酸Na(高級アルコール系)の刺激緩和、また脱脂力の高さから起こる痒み防止・質感向上のために配合される事も結構あります。
別名
・ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン
シャンプーや化粧品に配合される場合は、
・陰イオン界面活性剤との併用による起泡、洗浄
・陰イオン界面活性剤の増粘
・強陰イオン界面活性剤の刺激緩和作用
これらの目的で、シャンプー製品、洗顔料、ボディソープ製品などに使用されています。
陰イオン界面活性剤との併用による起泡・洗浄
ラウリルベタインは水によく溶け、幅広いpHで安定性が高く、低温でも安定であり、洗浄性および起泡性を有していますが、一般に単独で配合されることはなく、陰イオン界面活性剤と併用することによって洗浄性の増大、キメの細かいクリーミーな泡質および泡安定性の向上が報告されていることから陰イオン界面活性剤と併用して洗浄製品に使用されています。
陰イオン界面活性剤の増粘
弱酸性領域においてはアニオン界面活性剤と中性塩を形成しますが、この中性塩を形成するpHで粘度が最大となり、陰イオン界面活性剤水溶液の増粘剤として機能することから、増粘目的でアニオン界面活性剤と併用されます。
強陰イオン界面活性剤の刺激緩和作用
ラウリル硫酸Naやオレフィン(C14-16)スルホン酸Naなど比較的皮膚刺激性が高い陰イオン界面活性剤と併用することで、陰イオン界面活性剤による皮膚や毛髪への刺激性を低下・緩和させることが知られており、多くの製品において陰イオン界面活性剤と一緒に配合されます。
ラウリルベタインのメリット
刺激が低く、泡立ちが良い。
もちもち感も有り、コンディショニング効果もある。
洗った後もごわつかず、しなやかな仕上がり
コンディショニング効果もあることからリンスやコンディショナーに配合されることもある。
毛髪に対して湿潤作用、柔軟作用、帯電防止作用もある。
高級アルコール系の洗浄成分の刺激を緩和するために使われることもある。
ラウリルベタインのデメリット
洗浄力はやや弱く、他の洗浄成分を合わせて使われることも多い。
ラウリルベタインの安全性
・40年以上の使用実績
・皮膚刺激性:ほとんどなし-重度
・眼刺激性:10%濃度において眼刺激を引き起こす可能性あり
・皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
シャンプーなどの短時間の使用で皮膚から完全に洗い流すように設計された製品において、一般的に安全性に問題のない成分であると考えられます。
まとめ
ラウリルベタインが配合されていると、泡立ちが良くなり、もちもち感も増します。
また、高級アルコール系の刺激の強い洗浄成分がメインの場合に、刺激を緩和する成分としても使われています。
単独で使われることは少なく、他の洗浄成分と合わせて使われることが多くなっています。
コメント