記事内に広告を含む場合があります。

40歳過ぎて見えにくくなってきたときの原因と対策

健康

 

40歳を過ぎて目が見えにくくなったら、単なる加齢による視力の低下ではなく、様々な原因があります。

どんな時に目が見えにくくなるのか、どういう目の病気があるのか、目が見えにくくなった時の状態、原因と対策について解説します。

 

40代になって視力の衰えた人

40歳を過ぎて目が見えにくくなる原因

40歳を過ぎる頃には誰もが多かれ少なかれ視力の低下に悩まされます。

単なる仕事の疲れから来る眼精疲労や、あるいは乱視や遠視などは加齢に伴って強くなる事もあります。

 

ある程度のものは誰でもおこる老化による視力の低下で、やむを得ない物ですが、中には重大な病気が原因というものもありますから、気を付ける必要があります。

40歳を過ぎて気を付けなければならない、目が見えにくくなる原因や病気について解説します。

老眼
離せば分かる!!

 

老 眼

老眼は単なる目の老化ですから、誰でもに起こることで、しょうがないのですが、概要について知っておかないと他の病気などとの区別が付きにくい場合もありますから、常識として簡単に説明しておきます。

 

まず、目の老化は10代から始まっています。

40歳代になって老眼がいきなり始まる訳ではありません。

 

目の焦点を合わせられる最短距離(これ以上目を近づけると目がぼやけて、焦点を合わせられないというぎりぎりの距離)を近点といいますが、年代別の平均的な近点を示すと表のようになります。

年代別近点距離の表

10代の頃から近点距離は徐々に遠くなっています。

ところが40歳でも近点距離は25cmです。

日常生活や仕事で、書類を見たり本を読んだりするのにそんなに近くまで目を近づけることは滅多にありませんから、自分の目が老化しているなんて誰も気が付きません。

 

しかし40歳→50歳の間に近点距離は

25cm→40cmまで遠くなります。

本や書類を見るときの距離は30cm前後ですから、さすがにここまで来ると、見えにくくなってきます。

 

見えたとしても、ギリギリまで水晶体のレンズを膨らませる必要がありますから、目の周りや首筋の筋肉が硬直することから目が疲れるだけでなく肩こりなどの原因になっていることも多いです。

ということで、皆さん40代の頃になると、もしかして自分は「老眼」

ということに気が付く訳です。

老眼の人

さらに、50代に近づくにつれて、目のレンズにハリがなくなってスムーズでなくなったり、濁ってきたりして、細かい小さな物が見えづらくなり、老眼鏡だけでなく虫眼鏡やハズキルーペなどが必要になってきます。

 

白内障

白内障という言葉は聞いたことがあると思います。

目の視界全体が白くかすんで見える病気です。

 

白内障の見え方
正常な見え方と白内障の見え方

加齢に伴う視力の低下とも言えますし、よほど酷くなれば手術で治るということもあって、深刻に感じていない人も多いと思います。

とは言え、歳をとるとほとんどの人に関係してくる目の病気でもあります。

決して怖くない病気ですが、実際は世界の失明原因の第1位でもあります。

 

軽度のものも含めると白内障に罹患している人の割合は

40代 40%
50代 65%
60代 75%
70代 85%
80代 ほぼ100%

というと驚かれると思います。

白内障と言っても、自分にはあまり関係ないと思っているかもしれませんが、ほとんどの人が歳をとれば多かれ少なかれ関係がある目の病気と言えます。

 

白内障の症状

白内障は目のレンズに当たる水晶体が加齢に伴い白く濁ってしまうことです。

水槽隊が濁ると、霧がかかったように目に入る光が屈折したり散乱して、網膜にしっかり映像が届きません

その結果、かすみ目やぼやけ、まぶしい、色が鮮やかに見えないといった症状が現れてきます。

 

白内障のリスクが高い人は

・視界がぼやけている

・糖尿病を患っている(血糖値が高い)

・屋外での活動が多い

・物が二重に見える

・目を怪我したことがある。

など、心当たりのある人は要注意です。

 

進行には個人差があり、症状があっても、見えにくさを感じず、本人が気付かない場合もあります。

正常な人と白内障の人の水晶体の違い

白内障の予防や治療

白内障を予防するには

・外で活動するときには目に紫外線を浴びないようにUVカットされたメガネをかける。

・ビタミンC、A、カロテノイドを含む食品を積極的に摂る。

 

・禁煙(喫煙は白内障を進行させる)

・睡眠不足や脱水症状は長期的な白内障の遠因になる。

 

・適度な運動やバランスのとれた食事をする。

・塩分や糖質を摂りすぎない

・ルテインやリコピン、アスタキサンチン(カロテノイドの一種)の摂取

 

白内障は多くの人がかかる目の病気で、生活に支障のない程度であれば、手術などの必要はありません。

初期であれば点眼薬で進行を遅らせることも可能です。

症状が進んで、日常生活に不便や煩わしさを感じるようになり、本人が希望する場合には手術を行う事もあります。



緑内障

最近よく聞くようになった目の病気です。

視野の一部が徐々に欠けていきます。

眼球の中には循環している液体があり、その量のバランスにより眼圧が一定に保たれています。

 

所が眼球の中の液体の流れが部分的に滞って、液体の圧力が高くなって、視神経を圧迫し、視野の中に見えない部分が出来てしまいます。

また、日本人には眼圧が正常なのにもかかわらず、緑内障を発症する人が多くいます。

これは正常眼圧緑内障といわれ、眼圧に対する視神経の抵抗性が弱いためと考えられていますが、視神経の血流障害や遺伝が関係するという説もあります。

 

40歳以上の日本人の5%(20人に1人)が緑内障というデータがあります。

緑内障になると最初は小さな範囲が見えなくなるだけで、通常は反対側の目の視野が欠けている視野をカバーしてしまうために

かなり視野がかけて緑内障が進行してから気が付くことが多くなっています。

 

緑内障の見え方

日本では、推定400万人が緑内障を発症しているといわれますが、治療を受けているのは1割しかおらず、残りの9割は知らない間に症状を悪化させている可能性があります。

緑内障は視神経がやられてしまう病気で。1度失ってしまった視力や視野は薬や手術によっても回復することはありません。

 

そのため、早目に発見して治療によって、視野障害や視力障害の進行をできるだけ抑えることが大切です。

リスクの高い人は

・40歳以上

・家族の緑内障の人がいる(遺伝)

・遠視または近視である。

・糖尿病を患っている(血糖値が高い)

・目を怪我したことがある。

 

スマホ首やネクタイを締めている人

 

緑内障の予防や治療

緑内障の予防としては

・下向きの姿勢を長時間取らない

いわゆるスマホ首のような下向きの姿勢を長時間取ると頭部(=眼球)への血流が滞り、眼圧が上がってしまいます。

・いびきや睡眠時無呼吸は眼圧を上げやすい

 

・ネクタイや、首回りを締め付けるような服を着ない(眼圧を上げない、ネクタイをキツく絞めない)

・禁煙(喫煙は血流を低下させる)

・カシスやブルーベリー(アントシアニン)の摂取

 

・高血糖、高血圧の予防

・適度な運動

 

治療としてはまずは進行を抑える(眼圧を抑える)ための点眼薬の投与から治療が始まります。

点鼻薬で眼圧が下がらない場合は点鼻薬の種類を変えたり

それでも眼圧が下がらなかったり、視野欠損が進む場合にはレーザー治療や手術によって進行を抑える方法がとられます。

 

加齢黄斑変性

最初は物がゆがんで見える病気です。

初期の加齢黄斑変性の見え方

網膜の中心にある黄斑と呼ばれる部分は、細かい物を識別したり、色を見分ける働きをする、網膜の中でも最も重要な働きをする部分です。

このため黄斑がやられると周囲の網膜が生き残っていても、視力は大幅に低下します。

黄斑は視野の中心部で物を細かく識別する機能がありますから、黄斑がやられると、視野の中心部(1番物を識別する機能が高い部分)の映像がゆがんで見えます。

 

そして次第に中心部から視野が欠けていき、視力が低下していきます。

加齢黄斑変性の進行した人の見え方

原因としては、加齢黄斑変性はまずは加齢により網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積してきます。

それにより黄斑に障害が起きてきます。

 

加齢黄斑変性には「滲出型」と「萎縮型」があり、日本人に多いのは滲出型です。

滲出型は進行が早く、毛細血管から異常な新生血管が増殖し血液が漏れ出したりして網膜にダメージを与えます。

萎縮型は網膜色素上皮が徐々に萎縮していき、網膜が障害され視力が徐々に低下していきます。

 

加齢黄斑変性のリスクが高い人

・緑黄色野菜をあまり食べない人

・視野の真ん中に黒ずみがある

・血圧が高い

・物がゆがんで見える

・50歳以上

 

加齢黄斑変性の予防や治療

萎縮型の加齢黄斑変性には現在のところ治療方法はありません。

滲出型の加齢黄斑変性にはいくつかの治療法があります。

 

治療方法としては

注射により眼球内に薬物を注射し新生血管の増殖を抑えるもの

光感受性物質を点滴し、その後に非常に弱い出力の専用のレーザーを病変に照射する治療

新生血管が黄斑の中心から離れた場所にある場合には強い出力のレーザー光線で病変を凝固し、破壊

などの方法が行われます。

 

とはいっても治療の目的は新生血管の拡大を抑えまたは縮小し、視力を維持あるいは改善することです。

視力が良くなることもありますが、視力が正常になることはほとんどありません。

 

加齢黄斑変性の予防に効果のある魚や緑黄色野菜

予防の方法としては

・禁煙(喫煙は加齢黄斑変性の危険性を高めます:発症率はタバコを吸わない人の4~5倍)

・ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、カロテノイド、亜鉛などを含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性の発症が少なくなることが分かっています。

・青魚などに含まれるEPA、DHAなどの摂取

 

・緑黄色野菜をしっかり食べる(バランスのとれた食事)

・太陽光のなかの青色光によって視細胞が酸化し傷むことが、黄斑の老化に関係するといわれています。屋外では帽子をかぶり、サングラスをかけるようにします。

・肥満や高血圧も危険因子と考えられています。

 

眼精疲労

目の酷使で物がぼんやりぼやけて見える病気

なあんだ、ただの疲れだから目を休ませれば良いと考えているかもしれませんが油断は出来ません

目が疲れている人

眼精疲労は、何らかの手を打たなければ、仕事や環境が変わるといった生活の変化がない限り、自然には治りません。不快な症状がいつまでも続き、その症状がさらに状態を悪化させることもあります。

あるいは眼精疲労の原因が白内障や緑内障が原因だったということもあります。

 

その他にも

近視、乱視や老眼あるいはかけているメガネが合っていない

ドライアイ:眼球の表面が乾燥する病気

眼瞼下垂:まぶたが垂れ下がってくる病気で、視野の上の方が見えなくなるために物を見る時に頭を後ろにそらすなどしなければならず、眼精疲労の原因になります。

 

別の病気が目に出ている

風邪やインフルエンザ、更年期障害、自律神経失調症、虫歯や歯周病、耳や鼻の病気が眼精疲労の原因になっていることもあります。

精神的なストレスが眼精疲労となって出ている場合もあります。

ストレスやパソコンで眼精疲労を起こしている人

もちろん眼精疲労の主な原因は目の使いすぎや、悪い環境下で仕事をしていることが大きいでしょう。

パソコンやスマホなどの長時間にわたる使用は眼精疲労の大きな原因になっています。

とはいうものの、単なる疲労だと考えず、目を休めてもなかなか目の疲れがとれない場合には他の病気も疑ってみる必要があります。

 



 

目を守るサプリメントや食べ物

ルテイン

ルテインはカルテノイドの一種で、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます。

ルテインは目の水晶体や黄斑部に多く存在し太陽光(紫外線)やパソコン、スマホなどの画面から出るブルーライトを吸収する他、目を守る色素を増やすなど、目を保護する重要な役割をになっている成分です。

 

ルテインは体内では生成されず、食べ物などから摂取する必要がありますが

加齢や、喫煙、紫外線、パソコンなどから出るブルーライト、偏った食事、ストレスなどによって減少していきます。

主な機能は酸化防止、青色光の吸収

視力が低下した人

アントシアニン

ブルーベリーやビルベリーに多く含まれるポリフェノールの一種で活性酸素を抑える働きがあります。

目のピント調節を行っている毛様体筋は長時間物を見続けると緊張状態が続き疲労してしまいますが

アントシアニンは毛様体筋の疲れを和らげる効果があります。

 

また目が光を感じるのは網膜に存在するロドプシンが分解、再合成される時の働きによるものですが、目を酷使するとロドプシンの再合成が間に合わなくなり目のかすみや疲労の原因になります。

アントシアニンにはこのロドプシンの再合成を助ける働きがあります。

主な機能としては、抗酸化作用、筋疲労の抑制

 

ビタミンB群

ビタミンB群は身体の活力を向上させるビタミン群ですが、その中でも特にビタミンB1、B12は視神経や筋肉疲労に効果があるといわれています。

ビタミンB群は水溶性のために摂取しすぎても、体外に排出されやすく取り過ぎになることは無いと考えられています。

ビタミンB1を多く含む食べ物としては豚肉や豆類があります。

 

ビタミンB12を多く含む食べ物としてはシジミ、アサリなどの貝類、レバーなど

ビタミンB群が豊富な食べ物

 

ビタミンC

ビタミンCは眼球に高濃度で存在するコラーゲン生成に不可欠なビタミンです。

また、ビタミンCには抗酸化作用があるので活性酸素(細胞の老化を早める物質)を取り除く働きがあります。

ビタミンCをしっかり摂取することで老人性白内障の発生率が低くなるという研究結果もあります。

ビタミンCを多く含む食べ物としては、オレンジ、ブロッコリー、ピーマンなどがあります。

 

DHA

DHAはご存知の通り、青魚などに多く含まれる成分で、EPAなどと共に血液サラサラにする成分でおなじみですが、脳や神経組織の他、網膜にも多く存在します。

視覚の情報伝達に使われる重要な成分で体内で生成することが出来ず、食品から摂取する必要があります。

不足すると、神経細胞の働きや網膜の働きが悪くなります。

DHAが多く含まれる食べ物としてはマグロやアジなどがあります。

 


ビタミンA

ビタミンAは視覚の機能維持に不可欠です。

網膜の中で光を感じるロドプシン生成の材料になるほか角膜を守る粘液の元にもなります。

ビタミンAは明暗や色覚に大きく影響し、ビタミンAが欠乏すると、暗いところが見えにくくなる夜盲症(とり目)や眼球の乾燥を引き起こしたりします。

βカロテンもビタミンAと同様の働きをします。

ビタミンAを多く含む食べ物としては、うなぎ、卵、乳製品、レバーなどがあります。

 

まとめ

40歳を過ぎると目に関する様々な障害が現れてきます。

当然ですが視力が衰えると仕事にしろ日常生活にしろずいぶんと支障が出ます。

人生の後半戦を楽しく生きていくためにも、40歳を超えたら、自分の目の状態にも十分注意していきましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました